97件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-09-16 令和 4年 9月16日総務常任委員会-09月16日-01号

昨年8月に人事院が国会及び内閣に対して行った国家公務員育児休業等に関する法律改正についての意見の申出の中で示された妊娠出産育児等仕事両立支援のために講じる措置のうち、育児休業取得回数制限男性非常勤職員取得要件緩和等について、令和4年10月1日からの施行とされ、関係規則改正など所要措置が講じられました。

阿賀町議会 2022-09-16 09月16日-03号

令和4年10月1日からは、育児休業取得回数制限緩和等について施行されますことから、阿賀職員育児休業等に関する条例につきまして、国と同様に一部改正お願いをするものでございます。 改正内容でございますが、原則として1人の子に対して1回とされていました育児休業取得回数原則2回まで可能としております。 

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

柳田芳広都市政策部長 登壇〕 ◎都市政策部長柳田芳広) 都市再生緊急整備地域については、本市都心エリアの多くのビル老朽化などにより更新時期を迎えていることや、災害が頻発化している状況を踏まえ、容積率緩和等特例活用により、安心、安全な都市づくりや、企業誘致に適したオフィスビル整備を促進するため、令和3年9月に国より指定を受けたものでございます。                

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

柳田芳広都市政策部長 登壇〕 ◎都市政策部長柳田芳広) 都市再生緊急整備地域については、本市都心エリアの多くのビル更新時期を迎えている中、容積率緩和等特例活用により、災害に強い都市づくり企業誘致に適したオフィスビル整備を促進するため、令和3年9月に国より指定を受けたものです。  

上越市議会 2022-09-01 09月01日-01号

また、申請書類の作成においても商工団体等連携して様々なサポートをしてきたほか、さらに制度内容についても経済状況情報共有会議事業者へのヒアリングを通じて市内経済状況を把握し、その時々に必要な緩和等制度拡充等を行ってきたことから、取り残されている事業者はいないものと考えております。 ○石田裕一議長 吉田仁史都市整備部長。               

長岡市議会 2022-03-11 令和 4年 3月産業市民委員会−03月11日-01号

これにより、手続時間や滞在時間が短縮され、混雑緩和等が期待されることから、感染防止にもつながるサービスとなっております。 ◆松野憲一郎 委員  窓口混雑緩和という説明がございました。昨日の私の一般質問でも申しましたけれども、今本市の職員にも感染者が70例ほど出ており、職員の方にとっても非常にいい環境で仕事ができるのかなと思いますので、引き続きお願いいたします。

上越市議会 2020-09-28 09月28日-07号

PRの強化や県や国と連携した条件緩和等も相談しながら進めていきたいと考えているとの答弁がありました。  7款1項1目中、露店市場運営事業で、委員から、朝市は古きよきものと新しいものが混じり合っていい方向に向かってほしい民間の事業であるが、市の役割をどのように考えているかとの質疑に、理事者から、職員が市民の中に入っていき、行動を促していくような取組が必要であると考えている。

長岡市議会 2020-06-18 令和 2年 6月定例会本会議−06月18日-03号

2点目は、売上げが前年同月比50%以上減少という対象要件緩和等についてです。対象要件が前年同月比50%以上減少では、経営に困っているのに給付金対象から漏れてしまう事業者が少なくありません。前年同月比50%以上という厳しい条件を緩和するよう国に求めていただきたいと考えます。また、1回限りではなく、事態が収束するまでの継続給付を国に求めていただきたいと考えますが、市の考えをお伺いします。  

十日町市議会 2019-12-10 12月10日-市政に対する一般質問-03号

棚田等条件不利地域を多く抱える当市としては、この支援拡充策を熟知し、メリット、優先採択措置、また優遇措置の追加、採択要件緩和等を新年度予算案に反映させて、地域振興策として生かさなければなりません。国の公表されているプロセス、想定では、12月中に指定申請が県から上げられて、1月に指定棚田地域振興協議会を組織し、来年の1月に活動計画を策定し、認定を申請すると、協議会で。3月に国が活動認定する。

新潟市議会 2019-10-07 令和 元年 9月定例会本会議−10月07日-06号

次に,幼児教育保育無償化及び地域型保育事業連携施設確保義務緩和等に伴う条例改正について,  2号認定子供たちの副食費実費徴収について,保護者との対話を重視し,理解を得られるよう取り組まれたい。  給食費や3歳未満児保育もひとしく無償化とするべく国へ要望されたい。  副食費等利用者負担額軽減多子軽減など,本市独自の負担軽減を図られたい。  

上越市議会 2019-09-19 09月19日-03号

法の施行後に閣議決定されました棚田地域振興に関する基本的な方針では、棚田地域振興活動に資する関係府省庁の施策について、関係者への一元的、継続的な情報提供や助言を行うため、棚田地域振興コンシェルジュを選任するとともに、内閣府に相談窓口を設置し、指定認定申請ワンストップ化を行うほか、棚田地域振興に資する事業優先採択採択要件緩和等拡充措置を講ずるといった大枠の方針が示されてはいるものの、

胎内市議会 2019-07-02 07月02日-04号

これは、その基準となる省令改正されたことに伴い、当該省令規定と整合を図るべく所要改正を行うものであり、主な内容は、家庭的保育事業実施に当たり必要となる連携施設確保に係る経過措置期限延長家庭的保育事業終了後の受け皿となる連携施設確保に係る要件緩和等であり、全国的に連携施設確保が進んでいない実情に鑑み、基準省令規定改正されたものであり、主な質疑は、制度ができた背景について、胎内市

十日町市議会 2019-06-19 06月19日-市政に対する一般質問-04号

このような規制緩和等により開業しやすくなったこともございまして、平成20年度に7軒でありました市内農家民宿数は、平成30年度末現在では25軒となりまして、特に平成30年度には7軒が開業いたしまして、大幅に増加をいたしております。  次に、農家民宿と観光との連携状況についてであります。農家民宿では、農業体験が必須となっております。

胎内市議会 2019-06-14 06月14日-01号

主な内容といたしましては、家庭的保育事業実施に当たり必要となる連携施設確保経過措置期限延長家庭的保育事業終了後の受け皿となる連携施設確保に係る要件緩和等でありまして、全国的に連携施設確保が進んでいない実情に鑑み、基準省令規定改正されたものであります。  なお、現状当市におきましては、この条例基準が適用される家庭的保育事業者等はございません。  

新発田市議会 2018-12-13 平成30年12月定例会-12月13日-03号

これまで公益社団法人日本水道協会を通じ、水道事業に対する財政支援拡充補助要件緩和等について国に要望活動を行ってまいりました。また、全国簡易水道協議会を通じた国への要望活動地元選挙区選出の衆議院議員に対し、新年度予算確保について陳情を行ってまいりました。水は、命であることをことしの夏痛感したところであります。

長岡市議会 2018-03-22 平成30年 3月総務委員会−03月22日-01号

五十嵐良一 委員  本当に民営化の中で幾つかの考え方があると思うんですが、国、官公庁のやってきた大きな民営化としては郵政民営化があるわけですし、あるいは規制緩和等もございますし、あるいは地方自治体においては今言っているようないろんな部分をNPOをはじめとした、あるいは違う形でもありますけれども、委託民営化をしていったところでございます。